メモ

先日のゼミにて
「悪」は避けられるべきである限りにおいて、すなわち、いわゆる「善」との関係においてのみ「悪」なのであるというような話を聞く。当たり前の話といえば当たり前の話だが、その話で「悪」の例としてまず挙げられたのが、悪という事で通常考えられがちな「犯罪」や不道徳ではなく、疾病や心身の衰弱などであったのが興味深かった。
最も日常的な意味での「よい」と「悪い」の抽象としての「善」と「悪」。この話をした人は古典哲学の研究者だった。(あんまり日本語でメモして意味のある話なのかどうかは分からないけど、)「なんか調子悪いなぁ」の「悪」、「その歌いいね」の「善」、そこにみられる「悪さ」と「よさ」は、純粋に道徳的な価値としてとらえられがちな、時代遅れの「善」と「悪」の二元論と連続的なもの、というかそもそも同じものだったのだろう。日本語で、良さと善さが区別されてしまうのは、こういった理解を決定的なしかたで阻んでいる。
「善」とか「真」とか「美」をちゃんと分かってる人をみると、西洋哲学がわかってるんだな、すごいな、って感じる。。

おそらく、善悪を価値としてではなく、より実体的なものとしてとらえる、と言う考え方はまだ(と言うか今だから)可能なのだろう。それも西洋哲学理解のための単なるツールとしてではなく、ひとつの主張として。実際、今回驚いたのは、そういう理解をナチュラルに身につけている日本の若者(?)がいたこと。現代の西洋人にとってはどうなんだろ?
ところで、その彼によれば、「悪をリアルなものとしてとらえる。」というような議論は、ほとんどの場合、悪を独立の実在としてとらえると標榜しつつも、まさにその措定・定義により、悪を容れざるを得ないもの、認めざるを得ないものとしてしまう。このことは忌避されるべきものとしての「悪」の本性にそむく、つまりそういった理解からは「悪」の「悪さ」、リアルな嫌な感じはちっとも見えてこないし、実際は悪のリアリティを隠蔽してしまっている(むしろ、このような議論は「魅力的なものとしての悪」と言う文脈に連なる。魅力的なものとしての悪は、大雑把に言うなら「善」ではなくむしろなんらかの規範性にかかわる。これはこれで一つの議論。)善悪を実体的なものとしてとらえるというのはこういうことではなく。他に真と美についてもそう。このときこれらの極度に漠然とした抽象的な概念を、西洋世界は具体的・人格的イメージとして取り扱ってきたということが大事。神々、悪魔、神。image。受肉

権力、規範、法。さしあたっては、これらとは異なる水準で「善」(「悪」)をかたることができるのかが焦点になるか。善の欠如態としての悪もとりあえずは、わきにやっておくのがよいか。規範、価値ではなく。極めて単純な抽象とその人格化と

無策

W杯日本対オーストラリア終了。
はてなは怒りの投稿でみたされるだろうから、無事投稿できるかわからないけど、一応見たので雑感をば。

いや、いくらアジアとオセアニアのどうでもいい国の試合だからって、あの炎天下にやらすことはないでしょ。両チーム完全に足が止まるってのはやっぱり試合の条件が過酷過ぎるんだとおもう。うーん。いや、イングランドパラグアイもオランダ対セルビアモンテネグロもほぼ同じ条件だからこれもあんまり言い訳にならないか。。。どうしよう。。。


いや、それにしても酷い試合だった。オーストラリアの足が止まった後半15分頃にボランチ一枚いれかえて(あるいはアレックス下げて)、10分位してフォワード1枚入れかえれば済んだ試合のように思えてならないのだが・・・。ああいう時間帯に稲本だの小笠原だのを使わないんだとすると、彼らは何のためにベンチにいるんだろう。


日本の中盤が完全にばてた後半20分すぎに交代させても十分間に合ったと思う。この時間帯は、画面に映っている選手のうち、半分も走ってなかったし・・・



ヒディングの選手交代はほんとに正攻法で、やることはやった感じ。もし負けていたとしても原因ははっきりしていて、敗因はビドゥカのスタミナ切れと彼を交代させられなかった監督、それから審判ということになったはず。実際、後から投入するフォワードがビドゥカ以上の働きをするかどうかは微妙なところで、不運な失点による致し方ない敗戦になったはずだ。


まぁいくつも残念なことがあったけれど、一番残念だったのは、やっぱり高原のシュートがまた枠に行かないモードになっちゃったこと。ドイツ戦みてちょっと期待しちゃったんだけどなぁ。これで、今大会はフォワードで点が決められないことがほぼ確定的。セットプレーとミドルシュート、がんばってください。



にしてもなぁ・・・2点目であきれて、3点目で爆笑ですよ、まったく。コントか、っつーの。

私信など

事情があって寝れないので、いつもはこういった気分のときはものを書かないようにしているんだけど、まぁ、そんな日もあるかと。えー、何から書こう。


ブログを見る限り、id:ponyuがまた悪い状態に突入しているよう。実際直接あってないから良くわからないけど、ここを見てる直接の知り合いは一緒に飯でも食ってやってくれないか。みんないろいろたまってくるじきだとは思うが、原則放置しない方向でよろしく。

ってか、本人、読んでたらまた家に飯食いに来なさい。タバコ臭くてもいいから。




うーむ。娘の寝つきが悪くて奥さんの疲労がピークに達しつつある。
基本的に抱きながらスクワット様のことをやっていれば泣き止むし、しばらくそれを続ければ寝るんだが、特にスポーツしてたわけでもないから20分も続けると限界が来る。家で世話してる奥さんはそれを断続的に一日中続けるわけだからそりゃがたもくる。膝サポーターは着けはじめたけどどこまで効果があるか・・・。
かく言うぼくも、左膝にかなりたまってきてる感じで。抱いてる時間は圧倒的に短いのに情けない限り。


もちろん、こんなことになっちゃってるのは、旦那の協力が足りていないからで、それはほんとに反省しているんだけど、やっぱり、少しは勉強もしないと後々大変なことになってしまうし、バイトをしないわけにもいかないし・・・などとしみったれた言い訳。

思えば、陣痛を耐えている奥さんを見ていたとき、身近で(大切な)人がこんなに苦しんでいるのははじめてで、それに対して自分がこんなに何にも出来ないのも初めてで、無力感というか祈るような気持ちというかそんな感覚を持っていたなぁと。今は自分にも出来ることがたくさんあるから、それはむしろ幸運なことなんだろう。

他人からの本当の善意っていうのは、原理的に気付くことが出来ないんだと思う。善意一般というわけではないんだろうけど、確かにそういう善意が存在するんだと思う。純粋な善意に限って当たり前のこととして受け取ってしまう、というか、当たり前に受け取られるようにすぐ手元に差し出された善意というか。そういった善意にはどうやって感謝すればいいんだろう。   多分、こちらからの善意によって返すのだろう。ただ、それでは最終的に善意、というか行為が溢れてしまう。

女に髪飾りを買うために時計を質に入れた男と、男に時計の鎖を買うために髪を売った女の話。この寓話は結局どういう話なのだろうか。




2年使った携帯がとうとう本格的に壊れてきたので修理に出した。で、その携帯について、買って二ヶ月でアンテナが折れたところから話を始めて文句をつらつら書こうと思っていたのだが、今日もらってきた代替機が思いのほか快適ですっかり忘れてしまったよ。AUの窓口の人、新人だったけど良かった。


新人といえば、バイト先の新入社員が辞めた。もうどうでもいいんだが、総勢10人程度の会社で、僕がバイトしてる3年で10人くらい辞めてるって、どういうことでしょう。いかれた会社ですまったく。

最近

会う人会う人に、赤ちゃん帰ってきた?ときかれるけれど、とっくに帰ってきていたので、どうして今時期にそんなことを聞くのかとなんとなく怪訝に思っていたんだが、それもそのはず、ブログの更新をぱったりやめちゃってたからなんですね。
せっかく更新するんだからまだみている人がいればいいんですけど。


娘と奥さんと猫はとっくに帰ってきておりまして、いまは念願の4人暮らしです。

日々何もないわけではないのですが、まぁ、つつがなくそれなりに大変に、新鮮な驚きをもちつつ過ごしております。


おふろにはいってるとこがかわいい。
ねいりばながかわいい。
ほにゅうびんでミルクをのむくちもとがかわいい。
ほっぺたのぷにぷにがかわいい。
さいきんむちむちしてきてかわいい。
なんか、はなしたいみたいでかわいい。
たまにへんじとかしてくれてかわいい。
ゆびとかぎゅっとにぎってかわいい。


にやにやしながら抱いてて娘の寝顔によだれをたらしそうになるそんな日常です。

え・・・

シンガポール道家一族>空手家探し青森の雪山へ

 青森県西目屋村白神山地近くで4日夜、シンガポールから来日した中国系武道家一族ら13人のうち男性3人が雪道に迷い、5日未明に県警弘前署に保護された。一行はシンガポールで道場を経営していた武道家の遺族らで「青森の山中で修行する空手の伝承者に会えとの遺言を受け、伝承者を探しているうちに道に迷った」と説明しているという。
 同署などによると、13人は5年前に病死した武道家の妻(50)と息子2人、近所の人10人。3月22日に来日し、4日朝から3人ずつ3班に分かれて伝承者を探していた。残る4人は寒さで体調を崩し、ホテルに残っていた。
 武道家の長男を含む第1班は登山道に向かって歩き続けたが、午後7時ごろになって仲間の携帯電話に「雪で進めない。道に迷った」と連絡。仲間が地元観光協会の通訳とともに弘前署に届け出て、約6時間後に救出された。3人は畑にあった廃車に入って寒さをしのぎ、けがはなかった。
 事情を聴いたところ、亡くなった武道家シンガポールで空手などを教えていた。しかし、2人の息子は武道に興味がなく、道場にあった「空手の秘伝書」も弟子の一人に盗まれてしまった。後継ぎ問題に苦慮した武道家は死の間際、「青森県の相馬村に極真空手の伝承者がいる。彼に会い、秘伝書を譲り受けてほしい」と遺言したという。
 相馬村(合併で現在は弘前市)は一行が道に迷った西目屋村から東に約5キロの場所にある。
 極真空手県本部の池田治樹支部長は「旧相馬村に道場はない。空手家がいると聞いたこともない」と困惑しているが、13人のうち11人は当分の間青森に残り、武道家探しを続けたいという。地元観光協会も「全力で手助けしたい」と支援を申し出ている。【喜浦遊】
毎日新聞) - 4月5日23時39分更新

なんだか、どうしたもんでしょうねぇ。しばらく世間から離れていたので、リアクションのとり方が良く分からなくなってしまっています。